【共働きの子育ての悩み】育児・家事の負担が大きいと感じる方へ

子育て

「帰ってきたら忙しくて、座る時間もない」

「育児や家事の負担が自分だけ大きい」

子育て中の共働き家庭にはよくある悩みだと思います。

この記事では、家事や育児の負担を軽くするコツを紹介しています。

それは「分担すること!!」

3人子持ちでも正社員で共働きを続けている我が家のコツなので

「家事が大変」と悩んでいる方は是非参考にしてみてください。

家事を分担する

自分で全部やろうとしないでパートナーにはもちろんですが、子どもにも頼ります

家族なんだからみんなで協力しどんどん頼っていきましょう。

共働きで働いているのは一緒です。

しっかり、家事の分担を行うといいと思います。

役割
料理全般、洗濯物干し、掃除機をかける、朝の5分掃除(トイレや洗面所)
パートナー食器洗い、お風呂掃除、掃除機をかける、ごみ出し(回収なども)、買い物
こどもたち洗濯物たたみ・片付け、玄関掃除、食洗機の片づけ

我が家は大体こんな感じ。

掃除機は土日にかけています。

どちらか仕事が休みの人が行います。

みんなで分担して協力しあっています!

完ぺきではなくてもやってくれたことに感謝です「ありがと~♡♡」ってね。

子どもの家事育は以下の記事でで詳しく説明していますので、コチラもぜひ。

【子どもの家事育】やる気にさせる4つのコツ
「子どもにお手伝いをまかせると大変」「子どもたちが家事を手伝ってくれなくて困る」そんな悩みをお持ちの方は多いと思います。しかし、コツさえ押さえれば子どもたちが家事に参加してくれるようになります!「気長に説明する」「完璧を求めない」「感謝する...

学校行事、当番を分担する

家事だけでなく学校行事やPTAの役員、部活動の係もパートナーと分担します。

学校行事や係などは母親の負担が大きいと感じる方が多いと思います。

私の経験上、PTA役員や部活の当番は、まだまだ母親が多い印象があります。

しっかり学校行事もPTA役員もパートナーと分担してみましょう

案外、男の人がまとめたほうがPTA役員はうまく進行することも♪

我が家は、私が小学校のPTAを。

パートナーが中学校のPTA、部活動の役員をしています。

学校行事も授業参観は平日が多いので、休める人が行くようにしています。

また、修学旅行の説明会、合宿の説明会などは、プリントでもらえるし、

子どもも聞いているため「参加できなくてもいいか」というスタンスです。

休めれば行くけど、「行けなかったらごめん~」って感じで(;´・ω・)

まとめ

子どもやパートナーにしっかり頼って!!肩の力は抜いて無理せずに♪

家事の分担はパートナーも子どもも巻き込んでみんなでやりましょう!!

また、今は家事の分担はできているご家庭が多いと思います。

しかし、学校行事やPTA役員、部活の当番はまだ母親が多い印象があります。

こちらもしっかり分担して、自分の負担を減らすことが大切です。

今回は家事や育児の負担が大きいと感じる方への解決法を紹介しました。

【おすすめ関連記事】

子育て悩みはコチラも参考にしてみてください。

『公文』と『通信教育Z会』どちらも利用して分かったメリット・デメリット!どちらがおすすめ?
「公文と通信教育はどっちがいいの?」「公文は宿題が多いと聞くけど実際はどうなの?」「通信教育は家でやるから、親が大変そう」学校に入学すると、子どもが勉強についていけるか心配ですよね。そこで、低学年におすすめなのが通信教育や公文です。「公文と...

コメント

タイトルとURLをコピーしました