【やめてよかった美容法】スキンケアは10年以上馬油だけ!使い心地と使い方

シンプルライフ

「お風呂上りは子どもの世話で自分のスキンケアをする時間がない」

「化粧水・乳液・クリーム!?顔に色々塗るのはめんどくさーい」

分かります!

私もめんどくさくて化粧水もクリームもやめてしまいました。

そんな私みたいな「ズボラ人間」には馬油でのスキンケアをおすすめします。

馬油1つでスキンケアは完成しますし、簡単時短です!!

化粧水も使わず、ソンバーユをお風呂上りに塗るだけ。

10年以上馬油を使い続けていますが、肌質もいい感じです(´艸`*)

スキンケアは馬油のみです

以前は、「化粧水→乳液→クリームでふたをする」と丁寧なスキンケアをしていましたが、

子どもとのお風呂上りは大忙し!

そんなスキンケアが面倒くさくなって、なにかいいものがないか探していました。

そんな時に出会ったのが馬油です!

普段のお風呂上りは馬油のみ10秒もあれば終了します。

時短でラクで節約にもなる。

いいことずくめですね✨

馬油の効果・効能

・保湿効果

・抗炎症作用

・抗酸化効果

・血行促進作用

抗酸化効果と血行促進効果で肌のターンオーバーを促進します

馬油を使ってみた結果

顔には劇的な変化はありません!!

しかし、時間とお金をかけていたころと変化がないなら、馬油のみでいいじゃんと思っています。

また、スキンケアをしすぎて、摩擦によりシワができると聞いたことがあります。

馬油だけならケアしすぎとは無縁です!

手湿疹が治りました!!

私の場合、馬油を使い始めて、一番変わったのは手です。

高校生のころから手湿疹がひどく皮膚科通いだったのですが、

スキンケアを馬油のみにしてから、手湿疹がよくなりました!!

それまでは、夜中はかゆくて手をかきむしることがあったり、

水泡ができて、手のひらが腫れることもあり、長年、手湿疹が悩みでした。

それが、ビックリ!!

化粧水→乳液のスキンケアをやめ馬油にしてから劇的に良くなりました!!

その後、リンスを使わなくなったことで、ほぼ気にならないくらいまで治りました(´▽`*)

今では、たまに手が荒れることはありますが、水泡になることはありません♪

馬油の使い方

①スキンケア

洗顔後に馬油を少量、うすくのばして普段のスキンケアはこれで終了!

②ボディークリーム

スキンケアをしたついでに、首や腕・足にも。

ボディークリームとしても使えます。

③パック(月1回~2回程)

洗顔後、多めの馬油を顔にぬり、パックします。

数分おいて、ティッシュオフするかホットタオルでオフすると、もちもちのお肌に。

(ホットタオルの作り方:フェイスタオルを濡らして絞って、レンジで1~2分ほど温めます)

④メイク落とし

洗顔前の乾いた顔に馬油をぬり、ティッシュオフするとメイクもスッキリ落ちます。

⑥毛穴のそうじに

小鼻など毛穴が気になるところに、優しく円を描くようにぬりぬり。

その後普通に洗顔すると、毛穴の汚れがスッキリ。

⑦ヘアトリートメント・ヘアオイル

ドライヤー前に髪に塗るとトリートメントに、セット時に塗るとヘアオイルになります。

注意点

・つけすぎ注意です。

普段のスキンケアにはほんの少量で。

小指の第一関節半分ぐらいの量を手に広げ、顔を包むように塗りましょう。

多すぎるとニキビの原因になります。

つけすぎるとベタベタになります。

・乾燥肌向きです。

油なので、脂性肌のかたは向かないかもしれません。

\ずっとソンバーユを使っています。老舗で信頼できる商品です♪/

まとめ

時短でラクで節約にもなる!!

馬油はズボラ主婦にはぴったりの商品だと思います。

今回は馬油でのスキンケアについて紹介しました。

他にもズボラでめんどくさくてやめたものがあります!

【ズボラ生活】「調味料は詰め替えない」理由3つとそれでも詰め替える調味料!
素敵な暮らしに憧れて、なんでもかんでも調味料を詰め替えていませんか。その作業が負担になっていませんか。私も同じような経験をしているからこそ、たどり着いた解決法があります。それは「詰め替えをやめる」ということ。フレッシュロックになんでもかんで...

【おすすめ記事】

「公文」と「Z会」両方利用して分かったメリットデメリットはコチラ↓

『公文』と『通信教育Z会』どちらも利用して分かったメリット・デメリット!どちらがおすすめ?
「公文と通信教育はどっちがいいの?」「公文は宿題が多いと聞くけど実際はどうなの?」「通信教育は家でやるから、親が大変そう」学校に入学すると、子どもが勉強についていけるか心配ですよね。そこで、低学年におすすめなのが通信教育や公文です。「公文と...

Z会なら教育費も抑えられ、家庭学習も身につく!!一石二鳥でおすすめです( *´艸`)

まずは、無料のお試し教材で子どもに合うかどうか試してみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました