【シンプルライフ】5人家族のカトラリーを公開します!

シンプルライフ

5人家族でシンプルに暮らしています。

そんな我が家のカトラリーを公開します!

モノを減らしたいと考えている方の参考になれたら幸いです

1軍の調理道具

よく使う調理道具は使いやすいように、真ん中の一番上の引き出しにしまっています。

《左から:菜箸、へら、スプーン型のへら、お玉、大さじ小さじ少々さじ》

ピーラー、小泡立て器、すり棒

調理道具は基本的に1種類ずつしかありません。

\調理道具は無印が多め。シンプルで使いやすい!!/

1軍カトラリー

カトラリーもよく使うものは真ん中の一番上の引き出しに

もともとついていた仕切りを利用しています。

大スプーン6本、大フォーク5本

小スプーン7本、小フォーク5本、バターナイフ1本

必要最低限の数ですが、特に困ったことはありません。

もし、お客様が来ても、十分足りる量です。

お箸は、カウンターの上が定位置です。

△カウンター上の一番左。

ここなら、テーブルまでも近いので、戻しやすい!

2軍たち

あまり出番がない、調理道具はキッチンの一番奥にしまいます。

《左から:泡だて器、栓抜き、缶切り、トング、子ども用フォーク、ナイフ、竹串、包丁磨ぎ器》

左から:ピザカッター、もんじゃへら、たこ焼き道具たち

我が家は、時々もんじゃパーティーをやるので、もんじゃヘラは多めに10本。

たまにしか使わないので輪ゴムでまとめています!

こちらも、何も考えず、ただ放り込むだけです。

よく使う1軍と、たまにしか使わない2軍で、しまう場所を変えているので

使いやすいし取り出しやすい!!

カトラリーが少ないメリット

①探さない

カトラリーや調理道具が少なければ、探すこともありません。

②収納をアレコレ考えない

収納を考える必要はなく、ただ放り込むだけ(´艸`*)

簡単時短♪

④洗うのが簡単

調理道具が少ないので、洗うのが簡単。

お玉も菜箸も、一つあれば十分です!!

もし足りなくなったら、ササっ~と洗えばいいのです( `ー´)ノ

③お金が貯まる

あれもこれも使わない。

買う必要がないので余計な支出が減り、お金が貯まる~!!

まとめ

『もう十分持っている』

『足るを知る』

この言葉を大切に、日々を過ごしたいと思います(´▽`*)

今回はシンプルライフの「カトラリーと調理道具」を紹介しました。

【オススメ関連記事】

「貯蓄アップ」

3人子持ちでも10年で2,000万貯めました!

「貯めたい」と思っている方はこんな行動をやっていなかったか確認してみて下さい。

貯められなかった時にやっていたこと4選
10年前に残高管理法を行い、シンプルに暮らすことで貯蓄がアップした我が家ですが、10年以上前は支出ばっかりアップし、貯めることなんてできていませんでした。その時にやっていたことを解説します。貯められないとお悩みの方は、こんな行動をしていない...

「子育て関連」

我が家は公文をやめてZ会に入会しました!

Z会は良問が多く、家庭学習の定着にはもってこいの教材です✨

同じように「公文or通信教育どっちがいいかな~?」と、悩んでいる方がいたら

『公文』と『通信教育Z会』どちらも利用して分かったメリット・デメリット!どちらがおすすめ?
「公文と通信教育はどっちがいいの?」「公文は宿題が多いと聞くけど実際はどうなの?」「通信教育は家でやるから、親が大変そう」学校に入学すると、子どもが勉強についていけるか心配ですよね。そこで、低学年におすすめなのが通信教育や公文です。「公文と...

も参考にしてみて下さい。

\気になる方は一度資料請求をしてみて下さい!お試し教材で実際の問題を試せます♪/

コメント

タイトルとURLをコピーしました