【共働きのゆる家事】時短でラク!15分で作れるお弁当作りの4つのルール

ゆる家事
  • お弁当は節約になることわかっていても、大変そう
  • 朝、早く起きるのが苦手

節約にはお弁当を作るのがいいのは分かっているけど、正直それができれば、

悩んでいないんですよね!

ただ、めんどくさがりな人間でも、平日のお弁当作りを15年以上けられるルールがあります。

それはおかずは3品」「メインは肉」「ゆる作り置き」「映えを考えないの4つです。

このルールを使えば、朝が苦手な人も15分で朝ごはんとお弁当を作ることができますので、

おすすめです!

お弁当作りのゆるい4つのルール

①おかずは3品

お弁当箱にカップを3つ並べて枠を作ってそこに詰める。

3つ並べたときに隙間ができないような、大きめのカップを使うこと

我が家はシリコンカップを使っています。

これで3色にすれば、おかずに緑色や黄色がなくても気にならない!かも、、?


ここに、『ブロッコリー、卵焼き、冷凍の唐揚げ』を詰めます。

朝やることは卵焼きを焼くこと唐揚げをチンすること。

これで完成!

別のパターンは、『ブロッコリー、人参シリシリ、肉炒め』

ブロッコリーと人参シリシリは作り置きだから、朝作るのは肉を炒めるだけ。

これなら、朝食とお弁当作りを同時進行してもかかる時間は15分程度です。

②メインは肉。魚はなし

魚は面倒なイメージがあるので使いません。

冷食で使うのは唐揚げのみです。

コストコで大容量を買っています。

美味しいし、ご飯に合う味付けです。飽きの来ない味で、何度もリピート中!

③ゆるつくりおき

休日の夕飯づくりの時に、ゆるい作り置きを作っておきます。

ブロッコリー・ほうれん草:レンチンしておく。

煮物:きんぴら、ひじき煮、切り干し大根の3種類を1週間ごとに交互に作る

(きんぴらや切り干し大根はめんつゆで味付け)

キノコのレンチン:エノキ・しめじ・シイタケを切って塩をかけてレンチン。

醤油とごま油をかけて1品に。お肉と炒めてもお味噌汁に入れても美味しいです。

ゆる作り置きはコチラ↓で詳しく解説しています。

【共働きのお弁当生活】簡単!ゆるい作り置きを続ける2つのコツ
作り置きは大変そう何を作ったらいいかわからない作り置きと聞くと、大変そうだし、めんどくさそうと思う人も多いと思います。ただ、めんどくさがりな私でも続けられる作り置きのコツがあります。それは、「凝ったものは作らない」「毎週同じでも気にしない」...

④映えません

人に見せるわけではないし、見た目は気にしません。

でも色どりは少し意識します。

みどりっぽいおかず【ブロッコリー、ヒジキ、ほうれん草】

黄色やオレンジっぽいおかず【切り干し大根、卵焼き】

茶色っぽいおかず【メインとなる肉】

こんな風に色どりを固定しておくと何を入れるか迷わず済みます。

・おかずは3種類

・ゆるい作り置きでお弁当作りをラクチンに

・映えません!しかし、色どりを多少気にすると、おかずに悩みません。

お弁当を続けるコツ

コツはこうしなきゃいけないを捨てて、

自分にとって面倒ではないやり方を見つけることです。

自分にとっての楽を見つけてみてください

私は揚げ物はしないし、魚も入れない。

毎週同じおかずでもオッケー。

冷食は唐揚げのみです。

副菜の冷食は量が少なくて、すぐなくなるから買いに行く手間が面倒。

それなら、ブロッコリーや好きな煮物を作って詰めたほうが楽。

お弁当がないとコンビニで買わないといけない。

迷う時間もかかるしそれこそ面倒。

それなら、毎朝15分でさっと用意して、

昼休みはのんびりするほうが楽だなぁと思って続いています。

・私は、昼休みのんびりしたいからお弁当を作ります!

・朝、お弁当を作ることで、コンビニに寄る時間や迷う時間が短縮できます!

・自分にとって何がラクか考えてみましょう(´▽`*)

まとめ

それでも、お弁当は大変と言うかたは、おにぎりでもいいと思います!

コンビニでは買わず自分で作ってみて下さい。

楽だし、節約にもなります☆

今回はお弁当作りのルールを解説しました。

【おすすめ関連記事】

ゆるい家事

【共働きのゆる家事】時短でラクする掃除方法
家事におわれて寝るのが夜中一人で頑張りすぎてもうへとへと共働き家庭によくある悩みですが、ゆる家事を行うことで、家事が楽になります。この記事では私が実践している「時短掃除方法」を紹介します。3人子持ち共働きでも、21時にはベッドに入ることがで...

子育て

『公文』と『通信教育Z会』どちらも利用して分かったメリット・デメリット 
「公文と通信教育はどっちがいいの」「公文は宿題が多いと聞くけど実際はどうなの」子どもの習い事はどれがいいか悩んでいる方は多いと思います。通信教育にしようか公文にしようか悩んでいるという方もたくさんいます。両方利用したからこその「公文」と「通...

コメント

タイトルとURLをコピーしました