3人子持ち『sideFIREを目指す』ための貯金と投資の割合

家計管理

「投資はしたいけれど、どのくらいの割合で投資をしたらいいかわからない」

「銀行に預けたほうが安全かな」

資産形成のために投資を始めるとこのように悩む人も多いと思います。

3人子持ちでも、10年で2,000万貯めることができた我が家なりの投資の割合があります。

それは、「世帯年収の半分は現金で、その他は投資で資産運用を」です。

この割合で資産運用することで、子どもがいても無理なく資産を増やすことができます。

生活に必要なお金は現金で

「生活に必要なお金」はなるべく現金で備えたいと考えています。

「生活に必要なお金」は人により様々だと思いますが、我が家はだいたい世帯年収の半分程です。

1年間の生活ができる金額です。

必要な時にすぐに使えるように、普通預金で準備しています。

その他は投資で

「生活に必要なお金」以外は投資にまわしています。

子どもの学費も普通貯金や学資保険でなく、投資で増やすつもりです。

我が家の現金と投資の割合

全財産の約1/4が現金で保有しています。約3/4が投資です。

どんな投資をしているのか。

投資の中身はこんな感じ。株投資を行っています。

日本の個別株、投資信託(新NISA積み立て枠を含む)、米国のETFをやっています。

株投資の割合は

投資の割合は、現在は日本株が約80%を占めています。

個別では日本株を主に持っているため、投資信託はインデックスファンドで

全世界と先進国(日本を除く)にしています。

なるべく分散投資を目指しています。

資産運用には「1つのかごに卵を盛るな(Don’t put all eggs in one basket)」

ということわざがあります。

複数の資産に分散して運用することにより、安定した投資ができるということです。

『1つのかごに卵を盛るな‼』

今後は、毎年新NISA積み立て枠を使い切り、

徐々に投資信託の割合を増やしていきたいと考えています。

将来的には投資信託で安定して貯蓄を増やしたいと思っています。

まとめ

今回は貯金と投資の割合について解説しました。

投資も大切ですが、貯蓄を増やすことはもっと大切です。

以下の記事では「貯蓄を増やすためにやったこと」を解説しています↓↓

sideFIREは子持ちでも目指せる!?そのためにやったこと4つ
「sideFIREは憧れるけど、子育て中はお金がかかるし無理だよね」と諦めている方も多いと思います。我が家も子ども3人で、習い事や外出など本当に出費が多くて大変です。それでも『side FIREを目指す!』そのためにやったことは「資産の確認...

【おすすめ関連記事】

教育費を抑えたいなら、通信教育がいい!

家庭学習も身につくし一石二鳥( *´艸`)

我が家はずっとZ会をやっています。良問が多くてオススメです!

【Z会】小学3年生2月号の中身を紹介します!!
「Z会って毎月なにが届くの?」「おもちゃや付録はつくの?」通信教育と聞くと、色々届きそうなイメージありますよね。しかし、Z会はおもちゃや付録はなく必要なモノだけでとてもシンプル。2月号のZ会の中身を紹介します。2月号で届いたもの・エブリスタ...

公文とZ会両方利用して分かったメリットデメリットはコチラ↓

『公文』と『通信教育Z会』どちらも利用して分かったメリット・デメリット!どちらがおすすめ?
「公文と通信教育はどっちがいいの?」「公文は宿題が多いと聞くけど実際はどうなの?」「通信教育は家でやるから、親が大変そう」学校に入学すると、子どもが勉強についていけるか心配ですよね。そこで、低学年におすすめなのが通信教育や公文です。「公文と...

コメント

タイトルとURLをコピーしました