10年で2000万円貯めた!家計簿を使わなくても貯まる【残高管理法】のすすめ

家計管理

「家計簿に何度挑戦しても続かない」

「家計管理が苦手」

こんなお悩みをお持ちの方は多いと思います。

kaeru@も10年前までは、いくつもの家計簿に挑戦しては失敗を繰り返していました。

我が家のお金は一体いくらあるのかもわからず、無駄な節約の日々。

「子どもの習い事は内容ではなく、値段で決める」

「マックではクーポンがあるものしか買わない」

子どもに節約を強いることもありました。

子どもには好きなことを自由にさせてあげたいのに。

そんなkaeru@でしたが、残高管理法で変われました!

『残高管理法』はズボラでもできる家計管理法。

めんどくさがりなkaeru@でも続いている家計管理法なので、

共働きで時間がない!という方には特におすすめです。

残高管理法のメリット

①簡単

なんと言っても簡単です!!

月1回の記入で終了します。

毎回の買い物でレシートをとっておく必要もありません!

めんどくさがりで時間がない方にピッタリですね。

②いくら貯まったかがすぐわかる

「いくら使った」という一般の家計簿ではなくて

「いくら残高があるか」に注目しているので、

いくら貯まったかがすぐわかります。

家庭の総資産もすぐわかる

毎月、すべての残高を記載するので、総資産も一目瞭然です。

楽しく貯めることができる

いくら使ったかのマイナスではなくて、いくら貯まったかのプラスを意識するため、

「こんなに貯まった!!」と楽しく貯めることができます。

⑥将来の夢が描ける

残高管理法で自分の資産が分かれば、

具体的に、将来の目標や夢を描きやすくなります。

何年後にいくら貯めればその夢が叶えられるのか計算できます。

「そのために貯蓄を頑張る」というモチベーションにもなりますね。

⑤ざっくりとした支出もわかる

こちらは応用編ですが、

月の収入(給料や子ども手当)から前月比(前の月と比べいくら貯まったか)を引くと、

大体の支出も把握できます。

【例】

2月の収入:100,000円

2月の前月比(前の月と比べ、いくら貯まったか):20,000円

支出:100,000-20,000=80,000

このように、大体ですが支出も分かります。

残高管理法のやり方

①家庭の全財産を把握する

まずは、家庭の全財産を把握します。

お財布にある現金、通帳の残高をすべて書き出します。

すると、合計貯蓄がわかりますね。

通帳の残高は毎月決まった日に記帳しましょう。(我が家は毎月27日と決めています)

②次の月も全財産を把握する

次の月も同じ日にちに通帳記帳をして残高を確認します。

そうすると、先月と比べていくら残高が増えたのか、減ったのかが分かります。

③反省する

残高管理を続けていると、毎月の貯まる金額、家庭の資産が大体把握できます。

先月比がプラスだったのかマイナスだったのかを反省します。

月1回でも資産を気にすることが大切です。

マイナスの月でもけっして自分を否定しないでくださいね。

「収入が低いから、、」「自分がダメなんだ」なんて思わなくていいんです!

『使いすぎちゃった、来月はここに気を付けよう』

と前向きに、修正点を探してみてください。

④1年間続けてみる

1年間続けると、その年の貯められた金額がわかります。

12月の合計貯蓄から、1月の合計貯蓄を引くことで、

1年間いくら貯められたのかわかります!

メモ欄には大きな支出(固定資産税・車税)や収入(ボーナス等)を記載しています。

貯まった時の楽しい気持ちを感じて!

1年間で少しでもプラスになればよし

初めは、そんな風に貯蓄が増えるのを楽しみにしてみて下さい。

これを繰り返していくと、貯まるのが嬉しくなります。

簡単でストレスフリーですが、貯まっていくのがわかるのでどんどん貯金が増えていく!

いくら使ったか』のマイナス思考ではなく、

いくら貯まったか』のプラス思考でモチベーションアップです!!

まとめ

今回は「残高管理法」について解説しました。

残高管理法で楽しくハッピーに貯められますよ( *´艸`)

【おすすめ関連記事】

教育費を抑えたい方はコチラ↓

【通信教育Z会】小学3年生3月号の中身を紹介します!
「Z会って毎月なにが届くの?」「おもちゃや付録はつくの?」通信教育と聞くと、色々届きそうなイメージありますよね。しかし、Z会はおもちゃや付録はなく必要なモノだけでとてもシンプル。3月号のZ会の中身を紹介します。3月号で届いたもの・エブリスタ...

シンプルに暮らすことでもっと貯蓄は増えます!

【1年で200万円以上貯めたズボラ主婦】手放したら、身軽になったモノ
結婚当初は、奨学金やローンの返済でいっぱいいっぱい。それなのに、家にはモノがあふれてストレスばかり。これではいけないと思い、一念発起!!モノを減らし、シンプルに暮らすことを心がけました。そのおかげで、1年で200万円以上貯蓄することができて...

コメント

タイトルとURLをコピーしました