子どもの長期休み限定!お弁当箱の収納を変えました

シンプルライフ

夏休みは子どものお弁当を作る必要があります。

5つのお弁当、、恐怖です、、

お弁当作りを頑張っている皆様を尊敬しております✨

そこで、少しでも自分の負担を軽くするため、

夏休み前に取り出しやすく使いやすい位置に収納を変えました!

通常のお弁当箱の収納

子どものお弁当箱、普段は吊り戸の中にしまっています。

手を伸ばせば取れますが、背伸びをしないといけないし中身が見えない。

たまに使う分には問題ないのですが、毎日となると少し苦痛です。

使うところの近くにしまう

流しの後ろにあるキッチン収納

ワイヤーバスケットの中は、ふりかけや保存容器を入れています。

しかし、まだまだ、余裕があり、ここならお弁当箱が取り出しやすいし、中身も見渡せます。

期間限定で収納場所を変えます

こちらに子どもたちのお弁当グッズを収納することに決めました!

ワイヤーバスケットごと、キッチンカウンターに移動して使うこともできます!

(長男は保存容器がお弁当箱ですので、お弁当箱は2つしかありません💧)

ちなみに、お箸やお弁当袋はキッチン横に収納します。

▽▽▽

子どもたちが自分で、お弁当袋にいれてお箸を用意するのでキッチン横の方が

子どもたちが取り出しやすいのです。

やはり、収納の基本は『使うところの近くにしまうこと』です。

これで、大変なお弁当作りも頑張れます。。多分(;´・ω・)

お弁当作りをラクにするルールはコチラ↓

【ゆる家事】15年以上続けている共働き主婦が教える!15分で作れるお弁当作り4つのルール
お弁当は節約になることわかっていても、大変そう朝、早く起きるのが苦手節約にはお弁当を作るのがいいのは分かっているけど、正直それができれば、悩んでいないんですよね!ただ、めんどくさがりな人間でも、平日のお弁当作りを15年以上けられるルールがあ...

\頑張るぞーエイエイオー!!/

まとめ

今回は長期休みのお弁当箱の収納法について解説しました。

【おすすめ関連記事】

子どもたちの悩みは尽きません、、習い事で悩んでいる方はコチラを参考にしてみて下さい。

『公文』と『通信教育Z会』どちらも利用して分かったメリット・デメリット!どちらがおすすめ?
「公文と通信教育はどっちがいいの?」「公文は宿題が多いと聞くけど実際はどうなの?」「通信教育は家でやるから、親が大変そう」学校に入学すると、子どもが勉強についていけるか心配ですよね。そこで、低学年におすすめなのが通信教育や公文です。「公文と...

△Z会は、考える問題が多い✨思考能力を伸ばしたい子にはピッタリです。

塾より、教育費が抑えられるのでおすすめです!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました