「家計簿が続かない」
「家計簿をつけていてもなかなか貯まらない」
こんなお悩みは多いと思います。
我が家は家計簿をつけていません。
しかし、1年間で200万円以上貯めることができています。
そんな我が家が実践している、日々の買い物のコツを紹介します。
①大雑把に1回の買う量を決める

日々の買い物は、
毎月、食費の予算を立てて、増えたり減ったりする数字を追うのは大変です。
とくに、めんどくさがりさんには苦痛な作業ですね。
まずは大雑把に、枠組みをもうけ、買う量を決めることです。
「買い物かご1個分」、「自分が持てる量」
など枠組みを決めます。
そうすることで、大体の買う量が決まってきます。
【我が家の場合】
①日曜日の買い物:買い物かご大盛り1個分
近くのスーパーでカゴ大盛り1個分購入します。
野菜・お肉・ヨーグルトなどまんべんなく買います。
大体7,000~8,000円
②火曜日:買い物かご軽く1個分
少し大きめのスーパーの特売日です。
魚と卵が安くなるので、必ず購入。
大体3,000~5,000円
③月1回:コストコで1万円分
魚や肉、調味料・日用品などを購入
予算を1万円として購入します。
大体、このリズムで生活しています。
このように、「カゴ1つ分」など枠組みをつくり、
大体の目安を決めて買い物をすることで
自然とリズムが作れます。
リズムができると、買いすぎを防げます。
1つ1つ数字で追わなくても、買い物のリズムが作れれば
毎月の出費が大体決まってくるので、大丈夫!
②一週間の献立は大雑把に決める
一週間、大体の献立を決めることで、買いすぎを防げます。
月 | 鮭の日、煮物、スープかサラダ |
火 | 肉の日、副菜(ブロッコリーやおひたし、ミニトマト) |
水 | 肉の日、副菜(ブロッコリーやおひたし、ミニトマト) |
木 | 魚の日、煮物、スープかサラダ |
金 | 1皿料理(カレー、親子丼、パスタなど)、副菜 |
我が家の場合は、こんな風に大体のメニューを決めています。
肉料理2日間、魚料理2日間と決まっているので
それに合わせた量の肉や魚を買うことができます。
その結果、買いすぎを防ぐことができます。
しかし、献立を決めるときは、きっちりではなく大雑把に。
大雑把に決めているため、特売の食材を買うなど、柔軟に対応できます。
副菜もその時に、冷蔵庫にあるモノで簡単に。
ブロッコリーやミニトマトをそのまま出すことが多いです(; ・`д・´)
これが、メニューまできっちり決めてしまうと、必要な食材が高くても
買うことになってしまいます!!
予算もメニューもあまりきっちり決めすぎず、「大雑把に・テキトウに」

まとめ
今回は買い物のコツを紹介しました。
自分なりの枠組みを作り、
日々の買い物のリズムを作ってみて下さい。
買いすぎを防げます。
【おすすめ関連記事】
教育費を抑えたい方はコチラ↓


1年で200万以上貯まる!?お金に好かれる習慣はコチラ↓

コメント