使うところの近くに収納すると、散らからずに済みます。
夏の小学生はアイスリングが必須です
末っ子はアイスリングをつけて登校します。
そして、替えのアイスリングをアイスリング用ポーチに入れて持って行きます!



\最近の酷暑で、アイスリングとポーチは必須です!!/
使うところに収納を作りました

アイスリングは出かけるときに冷凍庫から出し、1つはアイスリング用ポーチに入れて持って行きます。
帰宅したら、アイスリングを冷凍庫に冷やします。
そこで、アイスリング用ポーチを冷蔵庫横に収納するようにしました!
夏の間だけ、冷蔵庫横がごちゃごちゃしますが、使いやすさ優先です。
この収納のおかげで、帰宅した後アイスリングを冷凍庫に入れ忘れることがなくなりました。
やはり、収納の基本は「使うところの近くにしまうこと」ですね。
期間限定で使うときも、必ず収納場所を考えると楽!!
夏休みにはお弁当箱の収納も考えなければ

夏休みは、私とパートナーのお弁当に加え、子どもたち3つ分のお弁当作りが増えます!
普段は、吊り戸にしまっているお弁当箱ですが使いやすさを考えて、期間限定でお弁当箱の収納を考えなくては!!
「使うところの近くにしまうこと」
収納に余裕があれば、期間限定で収納場所を考える時も慌てません!!
まとめ
今回は期間限定で使うアイスリング用ポーチの収納法を紹介しました。
【おすすめ関連記事】
小学生の習い事。公文?Z会?どっちがおすすめ?

『公文』と『通信教育Z会』どちらも利用して分かったメリット・デメリット!どちらがおすすめ?
「公文と通信教育はどっちがいいの?」「公文は宿題が多いと聞くけど実際はどうなの?」「通信教育は家でやるから、親が大変そう」学校に入学すると、子どもが勉強についていけるか心配ですよね。そこで、低学年におすすめなのが通信教育や公文です。「公文と...
1シーズン10着で過ごすと、貯蓄アップの近道に!?「2025年夏の10着」↓

【シンプルライフ】2025年「夏の10着」と少ない服ですごすコツ
「家の中に洋服がたくさんあって収納に困る」「あれもこれも洋服が欲しくなる」分かります!!kaeru@も以前はそうでした。100着以上服があったり、買ったのに着てない服があったり。。しかし、「シーズン前に着たい服を10着決める」を実践したら、...
コメント