【通信教育Z会】小学3年生3月号の中身を紹介します!

子育て

「Z会って毎月なにが届くの?」

「おもちゃや付録はつくの?」

通信教育と聞くと、色々届きそうなイメージありますよね。

しかし、Z会はおもちゃや付録はなく必要なモノだけでとてもシンプル。

3月号のZ会の中身を紹介します。

3月号で届いたもの

・エブリスタディ(問題と解答)

・学習カレンダーとシール

・学年末実力テスト(テスト問題)

・エブリ情報局

・おたよりカード

・前回のてんさく問題の解答

・広告

以上です。

広告などは捨てて、必要なモノのみ子どもに渡しています。

今月は3年生のまとめと学年末実力テストが届きました!

3月号の特集『地図に歴史あり』

3月号の特集は『地図に歴史あり』

昔の人はどうやって地図をつくっていたのか?

今の地図はどんな風に作っているのか?を教えてくれます。

また、地図にまつわる素朴な疑問も載っています!

山の高さはどこから測るのか?

湖と沼と池の違いは何?

こんな疑問も解決してくれます。

3月号の応援隊『たまった教材どうしよう?』

今月の応援隊は『たまった教材どうしよう?』

教材がたまってしまう人、スケジュール通りに行かない人へのアドバイスや

スケジュール通りに進めるコツも載っているので、

とっても役に立ちます!!

親に言われてもできないけど、冊子に書いてあると

子どもは試してみたくなるみたい( *´艸`)

学習カレンダーにシールを貼ります

届いたら、学習カレンダーにシールを貼ります。

自分でどの教科をやるかシールを貼り、計画を立てます!

毎月の学習量が、余裕をもって終わる量なので末っ子も苦じゃなく続けられています。

学習をした日に『できた』シールを貼ることで、成果が見え達成感が得られます。

カレンダーのおかげで低学年でも、

予定を見ながら自ら計画的に学習を進めることができるようになります。

また、計画通りに行かなくても、シールは何度もつけなおすことができますので、

もし予定していた日に出来なくても別の日にずらすこともできます!!

計画を立てる→実行→修正→計画の立て直し

この繰り返しで自分から計画的に学習する習慣がつくのだと思います。

まとめ

Z会の3月号の中身を紹介しました。

来年度の申し込みはまだ間に合います!!

4月号には、新学年のワークとは別に、

前学年の総復習ができる特別ワーク(算数・国語)がついてきます!

今までのおさらいをすることで、新学年の学習がスムーズにスタートできます!

春休み中に復習と新学年の学習をできるのは、とてもいいですね♪

是非この機会に資料請求をして、子どもに合うかどうか試してみて下さい(´▽`*)

資料請求の中身はコチラ↓

小学3年生!通信教育Z会の資料請求をしてみました!
我が家の兄二人は小学生低学年からZ会をやっていました。今回末っ子にもZ会をやらせたいと考え、まずは資料請求をしてみました。資料請求の内容①小学生コース・タブレットコースの案内②お試し教材3冊・国、算、社、理、英・思考、表現・タブレットお試し...

コメント

タイトルとURLをコピーしました