クレジットカードやスマホ決算は便利な反面
使いすぎてしまうという難点もありますよね。
我が家は、ほぼクレジットカードとスマホ決算で買い物をしています。
クレジットカードでの支払いは、現金に比べて2割ほど多くなると言われています。
そこで、1か月現金のみで生活したら、出費に違いがあるか試してみました。
ルール
・1か月、スマホ決算とクレジットカードを封印する
・固定費のカード引き落とし等は考えず、店頭で支払う変動費のみ
我が家は数年家計簿ををつけていませんが、
去年1か月だけ家計簿をつけたのでその月(2024年9月)と比較します!

結果
《2024年9月の変動費》
食費・日用品費(お米代含む) | 94,215円 |
お出かけ・外食費 | 41,478円 |
ガソリン代 | 20,505円 |
子ども費(部活用品・洋服・靴) | 27,436円 |
その他(歯医者・本など) | 14,380円 |
合計:198,014円
《現金のみで支払いをした月の変動費》
食費・日用品費(お米代含む) | 94,520円 |
お出かけ・外食費 | 6,223円 |
ガソリン代 | 18,131円 |
子ども費(部活用品・洋服・靴) | 7,890円 |
その他(医者・本など) | 5,760円 |
合計:132,524円
とういう結果になりました。
現金のみで生活した方が出費が65,490円少なかった(´゚д゚`)!!
考察
項目別でみると、『食費・日用品費』『ガソリン費』は
現金だろうとクレジットカードだろうとほぼ変わりませんでした!
『お出かけ・外食費』や『子ども費』は連休やタイミングの問題もあると思いますが
その差が歴然です!!
つまり、我が家の場合
日々の買い物はクレカだろうと余計なモノは買っていない。
しかし、その他のイレギュラーな支払い時は
現金の方が慎重にお金を使うということが分かりました。
やってみて思ったことと今後の対策

今回現金で払ってみて、まず最初に思ったのが
「めんどくさー”(-“”-)”」
です!
財布も小さくしてしまったので、小銭を出すのがめんどくさいし、
レジで時間がかかるのも苦痛でした。
どうやらkaeru@は文明の力に慣れてしまったようです。
そこで、めんどくささも考慮すると、
「日々の買い物・ガソリン・コストコはクレカやスマホ決算で✨
外出・外食・子ども費(本や文具、洋服等)などは
めんどくさくても現金で支払う」
というのが一番最適かと思います!
まとめ
今回はクレジットカードと現金での支払いに差があるかを解説しました。
やってみると、その家庭ごとの正解が分かると思うので
まずは、気になったら行動する!ということが大切ですね(*´ω`*)
【おすすめ関連記事】
変える習慣でお金が貯まる!?

教育費を抑えたい方はコチラ↓

Z会は良問が多く、塾より経済的でおすすめです!

今ならまだ、新学年の申し込みに間に合います!
4月号には前学年の総復習ができるテキストもついてくる~( *´艸`)
春休みに前学年の復習と、新学年の予習ができるのはいいですね✨
コメント