【新学期】共働きでも、めんどくさがりでも続く。簡単!プリント整理術

ゆる家事

新学期・ご入学おめでとうございます。

早速もらってくる、たくさんのプリントに頭を悩ませている親も多いと思います。

我が家の子どもたちも、記入する用紙やプリントがたくさんあります(/ω\)

そこで、我が家が実践している「簡単にプリントを整理する方法」を紹介します。

「ファイリングはめんどくさい」

「プリントがたくさんでどうしたらいいかわからない」

とお悩みの方にオススメです。

まずは記入するものから

まずは記入し提出するものは、すぐに書いてしまいましょう。

これを先延ばしにすると、提出期限が過ぎてしまうので

めんどくさくても一気にやっつけてしまいます。

もし、記入できなかった時の場合に一時置きを目立つところにおきます。

▽▽▽我が家は引き出しの上のカゴが一時置きです。

パートナーも気づきやすいですので、時間が空いたら、手分けをして記入します。

仕分けます

次に、3つに仕分けます。

①捨てる

チラシや、スマホでも配信されているものなど、必要ないプリントはすぐに捨ててしまいます。

②保管

保管が必要なプリント(授業参観のお知らせ・1年間の予定表)などは保管に。

③迷う

捨てていいか、保管するのかわからないプリントはとりあえず、とっておきます。

保管するプリントは期間で分ける

3つに分けたら、保管するプリントをさらに期間で分けます。

①短期:~約1か月まで

遠足のお知らせ、授業参観のお知らせ、今月のおたよりなど1~2か月ぐらいの保管は短期に。

②長期:約1か月以上

年間行事や規約、保管が必要なパスワードなど

1か月以上の保管が必要なプリントは長期に分けます。

プリントをしまいます

短期と長期に分けたら、プリントをしまいます。

①短期はただ引き出しに入れるだけ

期間限定なので、期間が過ぎたらすぐに捨てます。

そのため、引き出しにただ入れるだけです。

新しいプリントをしまうときに、期限が切れているプリントは破棄します。

②長期は場所別に分けて、クリアファイルへ

・小学校

・中学校

・高校

・習い事

・通信教育

と場所・用途別に分けて、クリアファイルにしまい、引き出しにしまいます。

こちらも、次のプリントをしまうときに期限切れのプリントは破棄します。

迷ったプリントは別の場所に

保管するか、いらないか迷ったプリントは別の場所に移動させます。

箱やファイルボックスを用意し、

「そこにどんどん入れていき、いっぱいになったら捨てる」と決めます。

▽▽▽我が家は、新聞を入れるカゴに入れています。

新聞を縛るときや、このカゴがいっぱいになった時に

もう一度見直して、必要なければ捨ててしまいます。

毎日のプリント整理の流れ

①子どもに連絡帳・連絡袋を決まった場所に出してもらう。

我が家は帰ったらカウンターの上に出すようにしています。

②連絡帳は目を通してサイン

③プリントの仕分け

・記入が必要なモノはその場で書いて連絡袋

・必要のないチラシやプリントは処分

・保管が必要なプリントは短期間のモノは引き出しへ、長期間のモノはファイルへいれます

④返却されたテストは一時保管へ

返却されたテストはたまーに使うことがあるので、一時保管します。

我が家は保管するか迷ったプリントと同じカゴに入れます。

古新聞もこのカゴにいれています。

新聞をまとめるときか入れ物がいっぱいになったら処分します。

⑤仕分けが終わった連絡帳と連絡袋はランドセルの上へ置く

ランドセルの上にあったら、「見終わったよ」のサイン。

子どもたちはランドセルにしまいます。

初めのうちは「連絡袋出しておいて」と声掛けが必要ですが、

出す場所が決まっていれば、そのうち言われなくても出せるようになると思います。

まとめ

今回はプリント整理術を紹介しました。

今は、給食表も下校時間も配信されるのでプリントが少なくなっています。

ファイリングしなくても、クリアファイルを使った簡単整理術で困ることはありません。

めんどくさいことは、てきとうに手をぬいていきましょう( *´艸`)

△保険のことはプロにお任せして、自分は手を抜いちゃおう!!

自分にピッタリの保険が見つかるので、保険代の節約になりますよ(´▽`*)

【おすすめ関連記事】

新学期は教育についても迷うと思います。

実際に利用して分かった、公文とZ会のメリットデメリットはコチラ↓

『公文』と『通信教育Z会』どちらも利用して分かったメリット・デメリット!どちらがおすすめ?
「公文と通信教育はどっちがいいの?」「公文は宿題が多いと聞くけど実際はどうなの?」「通信教育は家でやるから、親が大変そう」学校に入学すると、子どもが勉強についていけるか心配ですよね。そこで、低学年におすすめなのが通信教育や公文です。「公文と...

△教育費を抑えたいなら通信教育がおすすめです。気になる方は一度資料請求をしてみてください。

RISUなら算数を無学年制で学べます。実際に利用してみて分かった口コミはコチラ↓

【RISU算数】ほんとに利用してみて分かったRISU算数の魅力!算数だけってどうなの?
「RISUは気になるけど算数だけってどうなの?」「どんな内容なの?」RISU算数を気になっている方も多いと思います。我が家の次男は小学生時代にRISU算数のタブレット学習を利用していました。RISU算数は算数だけではなく、文章問題を読み解く...

コメント

タイトルとURLをコピーしました