昔の自分は、いくつもの家計簿に挑戦しては失敗を繰り返していました。
我が家のお金は一体いくらあるのかもわからず、無駄な節約の日々。
「子どもの習い事は内容ではなく、値段で決める」
「マックはクーポンがあるのしか買わない」
なんて、子どもにも節約を強いることもありました。
笑顔で子どもと過ごしたいのに、いつも怒っている自分。
育児書を読むと必ず、
「怒らない」「待ってあげる」「ほめる」
と書いてあるのに私にはできない。
冷蔵庫に「いつも笑顔を忘れずに」
と紙に書いて貼っているに、「早くしなさい」と怒ってばかり。
こんな自分が嫌でした。
家はモノであふれ片付かない。
そのストレスから洋服をたくさん買ってしまう。
お金もかかるしいいこともない。
そんなkaeru@でしたが、
モノをとことん減らし、シンプルに暮らすことを意識するようになってからは、
変われました!!
子どもには自由に好きなことをさせてあげられるように。
そんな我が家の、年200万貯蓄できるようになるまでにやったことを紹介します。
①モノを少なくする

家の中にモノがあふれていませんか??
まずは、家の中にあるモノを少なくします。
モノを減らす方法はコチラ↓

モノが少なくなると、ビックリするほど貯蓄がアップしていきますよ。
②自分軸で考える

「みんなが持っているから、自分もほしいな」
「素敵な暮らしにはこの家具が欠かせない!って雑誌に書いてあった」
自分が今必要かではなく、他人軸で考えていませんか?
その結果、自分には必要ないモノを買っていませんか?
他人軸で考えるのではなく、自分軸で考える!!
すると、案外必要なモノは少ないことに気が付きます。
『洋服・食器・本』
家の中にあふれているモノは「本当に今の自分たちに必要ですか」
③見栄を捨てる

一番厄介なのが見栄です。
「SNSでイイネが欲しい」
「SNSでおしゃれに思われたい!」
「素敵な暮らしに見せたい」
こんな見栄を張っていませんか?
見栄を捨てることができれば
貯蓄はグーンと増えていきます!
④毎シーズン10着ですごす

少ない洋服で過ごすようになってからは、
オシャレにかける出費が減りました!
それなのに、満足度はアップ!!
何を着ようか悩む時間も、物欲と戦うことも必要なし。
とてもおすすめです。
毎シーズン10着で過ごす方法はコチラ↓


⑤残高管理法
家計簿を頑張ってつけていたころは、
「また使ってしまった」
という罪悪感とストレスばかりの日々でした。
めんどくさいし、ストレスも増えるし結局続かない。
そこで、ズボラでめんどくさがりの自分に合った家計管理法『残高管理法』
を実践しました!!
残高管理法は「いくら貯まったか」
に注目しているので貯まるのが嬉しくなります。
また、月一回の記載でいいのでストレスもかからず、
どんどん貯蓄がアップしていきました。
残高管理法はコチラ↓

まとめ

こんな自分でも変われました!!
笑顔で毎日を過ごし、子どもには自由にやりたいことをさせてあげられように✨
【おすすめ関連記事】
手放したら身軽になったモノはコチラ↓

コメント