少し前になりますが、次男が1人部屋に移ったので、
和室の収納を変えました。
また、末っ子がピアノを習っているので電子ピアノを和室に置くことにしました。
和室に電子ピアノを置いています

和室に電子ピアノを置くにあたって、圧迫感がなく、電子感がないモノを選びました。
こちらは、ナチュラルなお色で、我が家の建具の色とも相性GOOD!!
無印良品の家具とも違和感なくなじんでいます!

\kawaiの電子ピアノ。音も鍵盤の重さも、本物のピアノに近いです!/
スタッキングシェルフの収納を変えました

次男が1人部屋に移ったのをきっかけに、収納を変えました!

左側は、写真などアルバム収納、パートナーが和室でパターの練習をするため、その道具など。

右側は、末っ子の学習用品やバッグ・文房具などを置いています。

和室の全体像。
末っ子の机の周りは、たくさんモノが置いてあり、ごちゃごちゃしていますが、、
本人が気にっているので、何も言わず見守ります!
和室に掃除機も

スタッキングシェルフの横の空間に掃除機を置いています。
ちょうど、コンセントもあるため、充電器も一緒に置いています。
リビングから近く、使いやすい!
また、死角になるため、リビングからは見えずらいのでいい感じです(´艸`*)
まとめ
電子ピアノも色を家具や建具と合わせることで、リビングから続く和室でも、
圧迫感なく置くことができました!!
【おすすめ関連記事】
「シンプルライフ」

めんどくさいならやらない!家事の時間を減らす『ゆる家事』のコツ
「家事がたくさんで時間がない」「自分の時間がもっとほしい」そんな子育て世代の親は多いと思います!そんな時は家事の時間を減らしてしまいましょう(´▽`*)めんどくさがり主婦が実践している時短になる『ゆる家事のコツ』を紹介します。①考えない家事...
「子育て関連」
我が家は公文をやめてZ会に入会しました!
Z会は良問が多く、家庭学習の定着にはもってこいの教材です✨
「公文or通信教育どっちがいいかな~?」と悩んでいる方はコチラ↓

『公文』と『通信教育Z会』どちらも利用して分かったメリット・デメリット!どちらがおすすめ?
「公文と通信教育はどっちがいいの?」「公文は宿題が多いと聞くけど実際はどうなの?」「通信教育は家でやるから、親が大変そう」学校に入学すると、子どもが勉強についていけるか心配ですよね。そこで、低学年におすすめなのが通信教育や公文です。「公文と...

\気になる方は一度資料請求を。お試し教材がついているので実際の問題が試せます!/
コメント