「モノを減らすにはどうやったらいいのか?」
「どこから手を付けていいかわからない」
モノを減らしたいけど、どうしたらいいかわからない方も多いと思います。
この記事では、kaeru@が実践したモノを減らす方法を紹介します。
モノを増やさないことが大切

まず、なぜモノが増えるのか考えていきたいと思います。
①ついネットで買ってしまう。
SNSやECサイトは、買ってもらうように工夫がいっぱいです。
行動心理のプロが、購買意欲を掻き立てる仕組みを作っています!
「素敵」→「購入」と一瞬で行動してもらう工夫がたくさん。
ついネットで買ってしまう人は、買う前に一呼吸置くことです。
行動心理のプロに誘導されていませんか??
「自分には本当に必要か?」をよく考えてみましょう。
②「安い」「お得」で買ってしまう。
100均やセールでありがちです。
「安い」・「今だけお得」などの言葉は危険がいっぱいです。
こういう言葉を見ると欲しくなってしまう方は、近づかないのが一番です。
③いつか使うかもで処分できない。
いつか着るだろう、いつか使うだろうのもったいない精神でモノが増えていきます。
いつ来るかわからない「いつか」より今を大切にしたい!
「本当に今の自分に必要か」を考えてみましょう。
このように、モノが増えてしまう理由は様々です。
自分はどれに当てはまるのか。まずはモノを増やさないことが大切です!!
モノが多すぎるせいで起こること↓

モノが多すぎる家は危険がいっぱい!?

減らすために、kaeru@が実践したこと

kaeru@がモノを減らすときに、まず実践したことは部屋の飾りをなくすことでした。
インテリアが好きで、壁には棚をつけて雑貨を飾っていましたし、カウンターには
オシャレサイトで買った雑貨をたくさん飾っていました。
そこで、飾ってある雑貨を全部なくしました。
視界がスッキリ!!
すると、心も体もスッキリした気持になり、とっても快適でした(*´ω`*)
そのうえ、ほこりが溜まらないから掃除がラクになりました。
もっとモノを減らして、スッキリさせたいと思うようになりました。
それからは、どんどんモノを減らせるようになりました。
減らす習慣を身に付けます。
モノを増やさないように気を付けたら、次は減らす習慣を身に付けます。
「タオル」「食器」「洋服」など自分たちに最低限必要な数を決めます。
参考までに、我が家の数量を紹介します。
それが正解というわけではなくて、自分たちの必要最低限の数量を決めて下さい。
必要な数量がわかってきたら、それ以上は持たないと決めて、増やさないようにしましょう。
もし、新しく1つ購入したら、1つ処分します!
『1in1out』を心がけます。
①タオルの数を減らす

我が家の定数:「お風呂上りに使うフェイスタオル6枚・洗面台用2枚」
人数分×4枚以上あるなら、減らしてみましょう。
「古いタオル」「使っていないタオル」は処分です。
いらないタオルは、雑巾として掃除をしてそのまま捨てる!ことで処分しやすいと思います。
②食器の数を減らす

我が家の定数:「食器の総数は16種類73枚」
人数分×20枚以上ある方は減らせます。
なんとなく使っている、使っていないのに持っている食器は処分します。
すべて今の自分のお気に入り♡を目指します。
③洋服の数を減らす

kaeru@の定数:「去年持っていた洋服はアウターもあわせて28枚」
まずは、1年間着なかった洋服を処分します。
UNIQLOやGU、無印良品で着ない服の回収を実施しています。
着ないで眠っている洋服たちが、誰かの役に立つなら、処分しやすいですね。
思い切って回収ボックスに入れてみましょう!!
ちなみにkaeru@は1シーズン10着で過ごすことを心がけています。
2025年春の10着はコチラ↓

1シーズン10着で過ごすと、ラクに洋服を減らせます。詳しくはコチラをご覧ください。↓

まとめ
今回はモノを減らす方法を紹介しました。
「足るを知る」「もう十分持っている」
この言葉を忘れずに、モノを減らしてみて下さい!!
心も体もスッキリするはずです(´▽`*)
【おすすめ関連記事】
家計簿なしで貯まる家計管理はラクでズボラ人にはピッタリ↓

捨てたら貯蓄アップも叶います✨

コメント