10月の3連休。紅葉が始まったばかりの上高地に行ってきました。
「上高地って混んでるの?」
「寒いって聞くけど服装はどうしよう」
とお悩みの方の参考になったら幸いです。
秋の3連休に上高地に向かいます。
10月中旬の3連休の最終日に上高地に行ってきました。
我が家は前日から上高地近くでキャンプをして、次の日朝早くから向かいました。
上高地はマイカー規制がされているので、駐車場に止めてバスかタクシーでいく必要があります。
《6:00沢渡駐車場到着(市営第二駐車場)》
こちらは足湯が併設されている駐車場です。朝が早いため駐車場はガラガラでした。
バスでも行けますが、グループや家族での利用ならタクシーが早いしラクだしオススメです!
5人乗りのタクシーもありました。
駐車料金:800円
タクシー1台:4,900円
※バス(片道):大人1,500円、小人750円
《6:30 大正池に到着》

タクシーで約20分。大正池に到着です。ヒヤッと少し肌寒い感じ。
ここから河童橋付近までトイレがないので、コチラで寄りましょう。とてもきれいなトイレでした。
服装は長袖長ズボン、上にマウンテンジャケットを羽織りました。
松本市の気温より3~5℃低いです。
歩くと暑くなることも考えて、半そでの上にトレーナーを着て、マウンテンジャケットを羽織ればいいと思います。また、今回は手袋とネックウォーマーは持って行かなかったのですが、あった方がいいと感じました。
ハイキングスタート!!
歩道が整備されているので歩きやすく、スニーカーでも問題ないです。
ほとんど平坦な道で楽々歩けます。




感動するほどの綺麗な景色がたくさんあります。
写真撮影をしながら河童橋を目指します!
河童橋に到着です。

《7:40河童橋到着》
大正池から約1時間。河童橋に到着しました。

まだまだ朝は早いですが、人は結構多い印象です。
河童橋のトイレは、この時間は混雑もなくスムーズに利用できました。

外のベンチで持参した朝ごはんを食べました。
歩いているときは、暑くなりますが止まると寒い。震えながら休憩していました。
温かい食べ物を食べようと思いましたが、残念ながらお店屋さんもお土産屋さんは8:00からのオープンでした。
明神池を目指します。
《8:10明神池を目指して出発》

河童橋をあとにして、明神池を目指します。
河童橋を後にして、梓川の東側(河童橋を背にして右側)を進みます。
明神池を目指すには、行きは梓川の東側(河童橋を背に右側)、帰りは西側(河童橋を背に左側)を利用する方がラクでおすすめです!
上り坂もありますが、ほとんど平坦な道でした。
《9:10明神館到着》

河童橋から1時間で明神館に到着です。ここでトイレ休憩。
食事処もあるので、小腹も満たせます。
明神池に到着しました。

《9:20明神神社到着》
明神館から5分、明神橋を渡ったら、明神神社があります。
明神神社のなかに明神池はありました。
明神池付近は古くから、神々を祀るに最もふさわしい神聖な場所とされてきました。
明神池の湖畔に鎮まる穂高神社奥宮の御祭神は「ほたかみのみこと」で、北アルプスの総鎮守、海陸交通の守り神、結びの神として鎮座しています。
こちらは拝観料が必要です。
とっても神聖な場所なのがわかります。



自然の美しさ。本当に息をのむほどの美しさがありました。
まさに、しし神様があらわれそうな場所でした。
こちらはぜひ、拝観料を払ってでも体験してほしいと思います。


写真スポットでは、5組ほど並んでいました。一組ずつ撮影するので15分ほど待ちました。
※こちらの神社にもトイレがありましたが、女性用が1つしかなく、とっても行列になっていました。明神館にもトイレがあるのでそちらのトイレを使用する方がいいと思います!
河童橋まで戻ります。
明神池から出て、行きとは反対側から河童橋を目指します。
こちらの道の方が少し距離が長いそうです。が、帰りは下り坂なので、距離が長くても楽でした。


こちらも綺麗な景色がたくさんありました。
《11:20河童橋到着》
明神池から約1時間河童橋に到着しました。

この時間には人がたくさん。外国の方が目立ちました。
トイレは2~3人待っていましたがすぐに利用できました。
《12:00タクシーで沢渡駐車場を目指す》
12:00河童橋からタクシーで駐車場まで帰りました。
この時間なら、タクシーは並ばず利用できました。
バスも時間待ちをしている人はいましたが、並ばず利用できそうでした。
タクシーの運転手さん曰く、3連休の中日はとっても混んでいて帰りのバスは1時間以上並んでいたとのことでした。
タクシーは中日でもそこまで並ぶことはないそうなので、やはりここはタクシーを利用する方がよさそうですね。
タクシー代:6,000円
白骨温泉へ

沢渡駐車場から車で10分ほどの白骨温泉に行きました。
白いお湯でとっても気持ちがいい✨
日帰り温泉を利用し、昼食を食べました。
14:30道路の渋滞もなく、スムーズに自宅に帰りました。
オススメの服装

軽いハイキングに行くような準備が必須です。
・靴はスニーカーなら問題なし
歩道が整備されているので、ハイキング用の靴でなくても、大丈夫でした。
・松本市の気温より3~5度ほど低い
上高地は松本市にありますが、松本市の気温より低いです。
防寒具は必須です。紅葉の時期なら、トレーナーの上にマウンテンジャケットを羽織りましょう。
また、手袋やネックウォーマーもあった方がいいです。
・リュックが便利
河童橋や明神館には自動販売機や食事処はありますが、1時間近くは歩くので、飲み物や軽食を持って行けるように、リュックがあると便利です。
・熊鈴はあるといい

我が家は熊鈴は持って行かなかったです。歩道のあちこちにクマベルといって、だれでも鳴らせるベルが設置されていました。
熊の目撃情報が掲載されていましたが、人への被害は報告されていないそうです。
用心のために持ち歩くにはいいと思いました。
混雑状況

△10時過ぎの明神神社

△お昼前の河童橋付近
3連休の最終日に行きました。
人はたくさんいますが、混雑というほどではなかったです。河童橋の上での写真撮影も問題なくできました。
トイレも3~5人ほど待っていますが、その程度でした。
朝早く出かけたこと、帰りも早く帰ったことで渋滞にも巻き込まれることはなかったです。
また、バスよりタクシーを利用したことでスムーズに移動ができました。
要注意なのは3連休の中日。
「駐車場が満車になることや駐車場に入るのに渋滞することもある。また、帰りのバスにのるために1時間以上並ぶこともある」と、タクシー運転手さんが話してくれました。
3連休中日でも朝6時台に駐車場に来ればそこまで混むことはないそうです。
まとめ

3連休は混雑が心配でしたが、朝早く行ったこと、3連休の最終日だったのでどこもスムーズに楽しむことができました!!
寒さ対策をしっかりとして、上高地を楽しんでほしいと思います!!
【おすすめ関連記事】
お出かけ情報
子連れ旅行を気軽に行くためのコツはコチラ↓

日帰りディズニーの総額と節約するコツはコチラ↓

ジブリパークの体験レポと回り方のコツはコチラ↓


コメント